秋も深まってまいりました。 皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
10月の行事食では、体育の日メニュー、誕生会メニュー、ハロウィンメニューを提供させていただきました。
体育の日メニュー 10月14日
【献立/ソースカツ丼、味噌汁、胡瓜とわかめの酢の物、フルーツ缶】

入所者様の声
・ボリュームがあってよかった。
・キャベツが少し硬かったかな。
誕生会メニュー 10月30日
【献立/きのこご飯、味噌汁、鮭メンチタルタルソース、金平ごぼう、つけもの】

入所者様の声
・きのこご飯がおいしかった。
・鮭メンチがおいしかった。
ハロウィンメニュー 10月31日
【献立/バターライス、コンソメスープ、パンプキンシチュー、アスパラサラダ、フルーチェ】

入所者様の声
・パンプキンシチューは味がしっかりしていておいしかった。
・バターライスの味が薄かった。
来月も皆さんに喜んでいただけるメニューを考案していきますので、お楽しみに(*^_^*)
皆様、こんにちは!
今回は、はくじゅデイケアの男性利用者に人気の麻雀をご紹介します。
こちらには、自動麻雀卓がございますよ~!

2回3回、役満を上がる利用者さんもいます。
わたくしも、昔役満を上がったと思ったことがありましたが、なぜかまさかの多牌、
幻どころかチョンボとなったことを思い出します。
寒い季節になりましたが、体に相談しながら徹夜で麻雀を、またやってみたいと思います。
(2連休頂いてから)
皆様もインフルエンザ等による体調不良にならない様、お気を付け下さい。
そして暖かい室内で、みんなで麻雀をやってみませんか?
はくじゅデイケアはいつでもお待ちしております。
令和元年10月5日(土)
台風の影響が心配されましたが、天候は回復してはくじゅ地域交流祭を開催することができました。
昨年までは、夏祭りと文化祭を開催していました。
今年は平成から令和へと元号が変わりましたので、はくじゅも地域の方々とより一層の交流を図りながら、更なる発展を目指します。
それでは、沢山のご利用者様やご家族様、地域住民の方に来場して頂いた、交流祭を振り返っていきましょう!
オープニングは、日計保育園の園児による歌と踊りです♪

園児たちの可愛さに、皆さん、目尻が下がっていましたよ~(^^)
お次は、何が当たるかな?
大盤振る舞いのはくじゅ大抽選会!

こんな素敵な景品が当たりましたよ!

午後からは、はくじゅボッチャ大会☆
たくさんの利用者様に参加していただき、大盛り上がりでした!

そしてその後は、下長舞鼓連・糸糸の会の合同による、大迫力のよさこいを披露して頂きました。
会場全体がひとつとなり、利用者様だけでなく、職員も見入ってしまいました。


最後は、演歌歌手 藤はじめ様による歌謡ショーにてその美しい歌声に浸り、交流祭を締めくくって頂きました。

今年も、地域を始め大勢のボランティアの皆様のご協力を頂きました。
八戸看護専門学校・東北メディカル学院・六戸高校(順不同)
大抽選会の景品は、お取引業者より協賛品を提供して頂き、ありがとうございました。
皆様のお力添えにて、交流祭は大盛況で終えることができました。
来年も皆様に楽しんでいただけるお祭りを開催したいと思いますので、お楽しみに!
風も冷たくなってきて秋らしくなってきましたね😢🍂
はくじゅでは10月5日(土)に地域交流祭を開催しました❕❕
そこで、入所1階では大漁旗🏳🌈を作製しました。

「貼るのだば、やってみるべ !!」と2名の利用者様が手伝ってくれました☺♥
完成した写真がこちら❕❕

鯛のうろこはキラキラのシールで作ったので、
「綺麗だ」と とても好評です💛
そして、交流祭では「塗り絵コンテスト」「ボッチャ大会」が開催され、
ボッチャ大会では、
1階の『Aさん・森田主任』 ペアは、なんと準優勝🏆✨

Aさんに感想を聞くと、
「前日からみんなにがんばれって言われてすごい緊張したの」 と
笑いながら話していました😉
また、塗り絵コンテストでは、Bさんの作品が見事 『入選』 しました👏✨

賞状を貰ってとてもいい笑顔でした☺💕
そして、お祭りは無事に終わりましたが、
せっかくの飾りを取るのがもったいないということで…
少しだけ残してあります☻!!

普段の廊下よりも雰囲気が明るくていい感じです💗
はくじゅに来た際にはぜひご覧ください☺✨
令和元年10月5日、はくじゅ交流祭にて
『Boccia TAG BATTLE決勝トーナメント』 開催!
入所予選を勝ち抜いた4チームとデイケアから4チームの計8チームによる決勝トーナメント!
観戦に来て下さった方も非常に多く、緊張しながらの決勝戦。
決勝に進んだのは入所の2チーム!
しのぎを削って優勝を掴みとったのは
「チームハンドマッサージ」!優勝おめでとうございます。
優勝できたチームも優勝できなかったチームもボッチャを楽しめたのではないでしょうか。






日常の生活では得られない緊張感や達成感など、大会に出た方だけの思い出となったと思います。
次の大会開催に向けてLet’sボッチャ!!!