皆様こんにちは。教育委員会です。
私たち教育委員会では、職員全体の知識やケアの質の向上を目標に勉強会や研修会を企画・開催しております。前年度はAEDの使い方や認知症についての勉強会を開催しました。
また、ボッチャ(障害者スポーツ、パラリンピック正式種目)について学び、「利用者への啓発方法について考える」のテーマのもと、実際に体験会を行いました。
笑い声がたくさん聞かれ、皆さんかなり楽しんでおりました。今年度はフロアでもリハビリスタッフと協力をして利用者様とボッチャを実践していきたいと思います。
*写真は実際の勉強会の様子(昨年度)
続きを読む
皆さん、こんにちは。
新しい年度が始まりましたね。
今回は、新年度恒例「介護技術指導」についてお話します。
毎年、新卒者対象にSGグループ全体で介護技術指導を行っています。
実際に現場で業務に入る前に基本的な知識と技術を身に着けてもらうために
行っているものです。


実際にこんな感じでやっています。
講師となるスタッフはだいぶ緊張しています・・・。
受講者の皆さんも真剣に取り組んでくれていました。
人に何かを伝えることって難しいですが、私たちも日々勉強しています。
介護技術指導は、介護の仕事が初めての方でも随時行っています。
興味のある方、是非一緒に私たちと働いてみませんか?
5月からは新しい元号になりますね。
気持ちを引き締めて毎日頑張ります。
1月から事務室で勤務しております。

介護関係の仕事に就くのは初めてなので、最初の頃はバタバタする毎日でしたが、約3ヶ月が経ち、ようやく仕事に慣れてきました。
介護の仕組みについては、まだまだ初心者で分からないことがたくさんですが、少しずつ覚えていきたいと思います。
これからも先輩方に助けられながら仕事に取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
八太郎山療護園にてボッチャ体験会行いました。参加してくださった利用者さまやスタッフの方々ありがとうございます。初めてボッチャに触れる方もいたかと思いますが、皆さんとても楽しまれていたようでよかったです。
上手くボールを投げられない利用者さまにはスタッフの方々がランプ(ボールを転がす台)を工夫して作成している様子がみられ、とても素晴らしかったです。ボールを投げられなくてもアシスタント(補助者)のサポートでランプを使いゲームに参加することができます。


はくじゅ高齢者支援センターの介護予防教室にてボッチャやってきました。地域の高齢者の方々にもボッチャは対象です!もともと、重度身体障がい者を対象に考案されたスポーツですので座っても行えるスポーツになっています。
膝が痛くて立っていられない方でも椅子に座って皆でわいわい楽しめます。地域の高齢者の方は予防教室に定期的に参加することも重要な課題です。集まれば楽しく体と頭を使って楽しめるボッチャは有効活用できるものだと考えます。



はくじゅ高齢者支援センターでもレクリエーション用KENKOボッチャボールセット購入しました。常設です!いつでもどこでも地域でボッチャができるようになりました。


ボッチャサポーター 古舘(作業療法士)