皆様こんにちは。
介護老人保健施設はくじゅでは、委員会の中にサービス向上委員会を組織しております。
この委員会は、利用者様、ご家族様により良いサービスを提供できるよう、
毎月各部署の職員が集まって活動しています。
「各部署の目標を達成しサービス向上につなげる」を目標に
具体的な活動として、年に1回「接遇点検」「満足度調査」を実施しています。
接遇点検では職員内でサービス業の基本である接遇について、
あいさつや態度などを確認し、より良いおもてなしができるよう活動しております。
また、満足度調査では、利用者様、ご家族様に満足していただいているか、
施設を利用していただいている中でのご意見など、アンケート形式でご回答いただき、
今後のサービス提供に反映できるよう取り組んでいます。
アンケートでは
「施設でのリハビリの様子がよくわからない」
とのご意見を頂戴し、普段のリハビリの様子を施設内に掲示することにいたしました。


アンケート結果は施設内に掲示しております。


まだまだ、至らない点が多いかと思いますが
委員会の活動も含め、はくじゅ職員一同、選ばれる施設であるように日々努力して参ります。
はじめまして。
職員会ブログ担当です。
職員会って何?って思いますよね。
職員の福祉の増進を図り、はくじゅの健全な発展に寄与する・・・
何だか堅苦しい。
簡単に言いますと、楽しめる事を考え実行する幹事ですかね。
まず今年度の一つ目の企画としまして
日頃頑張っている職員の皆さんに暑さに負けずに夏を乗り切ろうとの気持ちを込めて
○○アイスクリームのギフト券を全職員に配布しました。
私ごとですが
我が家の話しを少し。
中学2年になった息子たち。
最近ろくに話しもしてくれず寂しい私。
「アイス食べに行こう」と誘い、しぶしぶついてきた息子たち。
アイスの力を借りて久しぶりにデートさせて頂きました。(笑)
* 写真をアップしようとしたら完全拒否されてしまいました。(-_-;)
二つ目の企画としまして
職員会主催の交流会を開催しました。
呑んで食べて話して楽しみましょう。

さぁ、皆さんゲーム大会開始です。
じゃんけん大会(個人戦) 誰が優勝するでしょう~か。

じゃじゃ~ん おめでとう!!

ママに好きな物買って貰ってね。
続いては次長をモデルに似顔絵コンテスト(チーム戦)

商品がかかると真剣だなぁ(笑)
優勝チームの作品はこちら


おめでとうございます。
ブログにアップする事を忘れ
似顔絵用紙に、カレンダーの裏紙を使った事を後悔している私なのでした。(+_+)
そしてそして毎年恒例のSGグループ忘年会。
某会場に800名あまりの参加。何度参加しても圧巻。
今年も美味しいお肉(A4?A5?)食べられるかしら。
クリスマスケーキは当たるのかしらとワクワク。(某ホテルのケーキですよ)
お肉よりも気になるのは各施設が競い合う余興の数々・・・
かくして、はくじゅグループも新人の皆さんの力を借りまして10月から準備。
仕事が終わった後の練習大変お疲れ様でした。
さぁ、出番です。
世にも不思議な錯覚ダンス!!



新人職員の皆さんに感謝、感謝です。
つたない文章で失礼しました。
職員会でした。
新年おめでとうございます。(*^_^*)雪のない、お正月を迎えましたね。初日の出は、階上岳の上に雲がありましたが
綺麗な全貌を見る事ができました。
今年は酉年!十二支や干支の考え方では
【酉のつく年は商売繁盛につながる】と考えられ
ていますね。「酉」は「取り込む」につながると言われ、運気やお客様も取り込めると言う
ものだそうです。更に調べていくと
、【果実が熟した状態=物事が頂点まで極まった状態】ともいい、習い事・学問・商売などで成果が得られると考えられています。
はくじゅでは、お食事やおやつで御利用者様の健康面や季節感に配慮したものを提供しており
お一人お一人のご要望に出来るだけお答えしております。
それでは、12月31日 大晦日の「年越しメニュー」からご紹介いたします。
年越しメニュー いなり寿司
一口年越しそば
赤魚の煮魚
インゲンの胡麻和え
みかん
元日 朝食 ご飯
みそ汁
おせち(伊達巻・寿かまぼこ赤・寿かまぼこ白・鰊昆布巻き・えび)
菜の花の辛し和え
黒豆
牛乳
昼食 赤飯
具沢山すまし汁
いとより鯛の塩焼き(はじかみ・さつま芋)
いくらのせなます
杏仁フルーツ(キウイ)

を提供させていただきました。
栄養科一同、食事提供全般の技術に磨きをかけ実りある1年にしていきたいと
考えております。今年も、よろしくお願いいたします。
管理栄養士 澤田 明子