H28.1.12(火)小正月に向けて、老健入所で繭玉作りをしました。
1Fの利用者様は、男性陣5人と女性1人が参加しました。
はじめは、遠慮がちに遠くから見ていた方々も、誘われると戸惑いながらも、ちぎられた餅を丸めて枝に付けていきました。手や膝の上を打ち粉で真っ白になりながら行った繭玉作りは、本人様が照れ笑いをするほどの良い出来栄えで壁に飾っております。

2Fの利用者様は、男性1人女性15人で5本のみずきの枝に小さな餅を付けました。
女性陣が多いためか、昔話に花を咲かせながらみずきの枝にも五色の花を見事に咲かせておりました。
周りで見ていた方々も、懐かしそうに眺めていました。
「来年も飾りましょうね」とお喋りをしながら楽しい時間を過ごしました。


あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016年最初のイベントとして新年会を開催いたしました。
「おがみ神社法霊神楽様」をお招きし、獅子舞を持って舞う『権現舞』を披露して頂きました。

獅子舞は幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして伝えられています。また獅子舞に頭をかまれると、その年は無病息災で元気に過ごせるという言い伝えがあり、利用者様の頭をかんで頂きました。

みなさんが良い年になることを願っています。
法霊神楽様ありがとうございました。